普段のおそうじのプラスαに最適。でもやりすぎ注意!

欲しい物があるときはまず100円ショップから回ります。
家に長く住んでいると気になるのが、あらゆるアイテムの蓄積汚れ。
こまめにおそうじしていても防ぎきれないですよね。
我が家はオールリフォーム物件で、すべての設備が新品の状態で入居しています。
住み始めて約10年。いたるところの汚れが目立ってきました。
私、結構なめんどくさがり屋です。
日々のちょっとしたそうじはするものの、手をかけないと取れない汚れはずーーーーっと放置しておりました…。
そろそろ何とかしないとと思っていた時です。
ダイソーの住宅用洗剤が並んでいるコーナーで「磨いてスッキリ!!多目的クレンザー」を発見。
研磨剤を使用したクレンザーです。研磨剤ってキズがつきそうで敬遠している人もいると思いますよね。
このクレンザーを購入してから、急にやる気に満ちてきた私が体を張って(ではなく)
家の装備を実験台にして実際にレビューしていきます。

磨いてスッキリ!!多目的クレンザーのスペック

・成分
研磨剤(45%けい酸系鉱物)
潤滑剤(12%グリセリン)
界面活性剤(8%準石けん分)
水
香料
・用途
適するもの
- 自動車(ホイール等)
- 自転車(ハンドル・サドル・ペダル・ベル等)
- 洗面台(蛇口等)
- 浴室(蛇口・タイル等)
- 台所(コンロ・シンク・蛇口等)
- 調理器具(鍋・ヤカン等)
適さないもの
- 漆器
- 金銀等の貴金属製品
- 天然木製品
- 革製品
- プラスチック製品
- つや消し製品
- 塗装面
- テレビ・パソコン画面
- アクリル板
使っていいもの、悪いものがちゃんと表記されています。
中を開けると、ふわっとレモンのような柑橘系の香りがします。
クレンザーは柔らかめで、例えると冷蔵庫から出したばかりのバターやマーガリンくらいの硬さです。
実際に使ってみる
ではさっそく、我が家で気になっていた汚れを実際におそうじしていきます!
雪平鍋の茶色汚れ
≪BEFORE≫

このクレンザーを手に取った時真っ先に思い浮かんだのが雪平鍋。
すごく変色しています。はじっこのほうに洗い忘れもありますね。オハズカシイ・・・
この茶色の汚れは料理のこびりつきでしょうか?
もう何年も使用していて、買い替えようかどうしようか迷っていました。
もともと安価で購入していますし、失敗してもノーダメージです。試してみましょう。

結構、頑固そうなので、ハードスポンジにクレンザーをつけてこすります。
何回かこすっていくと、だんだん色が変わってきました!元のシルバーカラーが出てきていますよ。
もくもくとこすり続ける事数分・・・
≪AFTER≫

結構きれいになりました!
中心にあるサビっぽいもの?素材自体が変色しているところは色が戻りませんでした。
あとは側面についている丸いでこぼこ部分のすきまは、スポンジがうまく入っていかないので残っていますね。
でこぼこ部分はブラシに替えて根気良くやれば取り切れそう。
ひとまずは見た目がガラッと変わって満足です。
シンク回りと蛇口のくもり
≪BEFORE≫


我が家のシンクはステンレスの鏡面です。
蛇口は水垢でしょうか?くすんでいます。
さて、どうなるでしょうか?
≪AFTER≫


シンクはもともとキズが付いていたのでちょっとわかりにくいですが、つるんとしました。
蛇口は見ての通りぴかぴかです!
(内側の洗い残してしまった部分はくすんだままですね。雑さが表れております。)
天板のサビ
≪BEFORE≫

天板に小さく茶色いサビが出ています。水のふき取りを忘れるとなってしまうものですね。
雑な私は、何か所かサビを作ってしまいました。これも取れるんでしょうか?
シンク回り全体をクレンザーで掃除していきます。

こんな感じでごしごしこすると・・・
≪AFTER≫

サビもちゃんと取れました!
そして悲劇が起こる
サビが取れて喜んでいたのも束の間、現実を見ます。

ガーン。表面が削れてしまいました。
光の加減で影ができて、違いがはっきり分かるようになってしまいました。
頑固そうだからとハードスポンジで力いっぱいやってしまいました。
天板部分は触るとでこぼこした加工がしてありますが、鏡面であってもキズができてしまうでしょう。
これはクレンザーが悪いのか、ハードスポンジが悪いのか?
たぶん大部分の原因がハードスポンジだろうと思います。
でもクレンザーをつけてソフトスポンジで磨いてもサビは取り切れなかったであろうと推測します。
ここは注意書きにあった適さない部類の場所だったのかも…
適さないものの中の、つや消し製品って書いてあるのにあてはまるのかもしれません。
適すものとして台所はコンロ・シンク・蛇口等としか書いてありませんでしたから、天板はNGだったのかもしれません。
鏡
気を取り直して、鏡にいきます。
≪BERORE≫

私は毎朝、姿見の前で座ってメイクをしています。
ふと、マスカラやアイライナーの黒い液体がぽつぽつ飛んでいることに気づきました。
いつも水拭きや、他のおそうじ洗剤で拭いても取れないので、もう私の鏡はこういうものだとあきらめていました。

先ほどの失敗もあるので、かやふきんを使います。
さてさて、多目的クレンザーの実力は?
≪AFTER≫

取れましたよ!これはありがたいです。
くもりもとれてぴかぴかしています。
自己責任でプラスチックもやってみる
≪BERORE≫


適さないものとしてプラスチック製品が上がていましたが、気になっていたものがあります。お湯垢のついたふろおけです。
いつものお風呂洗剤では取り切れずに残ってしまっています。
安価で購入していますし、試してみます。
ソフトスポンジにつけて、こすり洗いします。
≪AFTER≫


取れました!
あまり力を入れずに、いつものお風呂そうじの力加減できれいになりました。
まとめ
今回私が使用した、多目的クレンザーのレビューの結果です。
- 湯垢・水垢・軽度の汚れには効果テキメン
- サビは△
- 放置しすぎた汚れは取れにくい
- 傷つくおそれのある場所は小さな面で試してみてから使う
このほかにも、コンロの五徳や受け皿の長年の汚れにもアタックしてみましたが、あまりきれいには取れませんでした。
ただ、普段の掃除で全く取れなかった鏡のメイク汚れがきれいに取れたのは良かったです。
研磨剤なので、まずは目立たない面や小さな部分を試してから使用することをおすすめします。
容量は150グラムもあるので、一度購入すればかなり持ちます。
普段ジフなどを使っている方にはこちらが代用できるかもしれません。
多目的クレンザーは研磨剤の量がジフの2倍入っているので、その面には注意してください。
通常のお掃除のプラスαとしての効果はおおいにあると思います。ぜひお試くださいね!
公式ネットストアでも購入できる?

ダイソーネットストアで調べたところ「多目的クレンザー」の掲載が確認できました(執筆時点)
公式ネットストアでは、まとまった数量の購入が必要となるケースが多い為、「まとめ買い」をする方向けとなっています。大手ショッピングサイトにも掲載されている場合がありますので、比較検討してみてはいかがでしょうか。
販売サイト | 商品ページ |
---|---|
Amazon | サイトを見る |
楽天市場 | サイトを見る |
Yahoo!ショッピング | サイトを見る |
みんなの口コミ/参考情報

ダイソーの多目的クレンザー、手放せない
before ← → after pic.twitter.com/FGeys0TDtb— ねもともね (@nemotomone_) March 23, 2021
100均の多目的クレンザー✨
シンクはもちろん、
(もうこれは落ちんわ~!😭)
って諦めていた蓄積汚れ達もどんどんピカピカになるから掃除が楽しくなる♪
ダイソー、キャンドゥ、セリアにも売ってた! pic.twitter.com/sQcB0E8IJ9— DAY@パーソナルカラー&造形教室ご予約受付中🐰 (@DAYsandayo) December 21, 2021
無印良品の鍋フタがお鍋の横に置いてたらコゲてしまったので
多目的クレンザーをつけてこすります
嘘みたいにきれいになりますよ😊
ダイソーやセリアの100均で売ってます♪#ダイソー#多目的クレンザー pic.twitter.com/SzlexNdRoP
— おかむらじゅんこ (@jujustyle555) April 8, 2022
DAISOに売っている、多目的クレンザーが凄すぎて震える。焦がしたストーブを安定のウタマロさんで擦ったところ、変わらず。。。なんならオキシ薄め液も。
次に多目的クレンザーで撫で撫でしたら、めっちゃくちゃピカんピカんになりよった!100円なのに最高!#DAISO#多目的クレンザー#リウマチ pic.twitter.com/BpXXMn0kJE— kkあーちゃん (@aachannopanya) December 18, 2021
商品情報
販売元 | ダイソー |
---|---|
商品名 | しつこい汚れをそぎ落とす 磨いてスッキリ!!多目的クレンザー |
販売価格 | 110円(税込) |
JANコード | 4545244981365 |
生産国 | Made ㏌ China |
