セリア

【100均】セリアでnanacoは利用できる?便利な決済方法について解説します

nanacoとは、セブン-イレブン(7-Eleven)でおなじみの「株式会社セブン&アイ・ホールディングス」が発行している電子マネーです。

利用方法はチャージ式の「nanacoカード」や、「おサイフケータイ対応」のスマホにダウンロードできる「nanacoモバイル」など用途によって選べます。
少額からでも使えるのでちょっとしたお買い物時にも便利ですね。

では、100円均一ショップのセリアではnanacoは利用できるのでしょうか
この記事ではセリアでnanacoの利用ができるかと合わせて利用可能な決済方法について紹介します。

セリアでnanacoの取り扱いについて

nanacoは利用できるか

結論から言うとセリアでは店舗によってはnanacoが利用できます

店舗により、キャッシュレスに対応しているところと対応していないところがあるので、注意が必要です。

nanacoは、約1,017,000店で利用可能となっており、全国のセブン&アイグループ各店をはじめ、nanacoマークのあるお店で利用ができます。

また、nanacoの公式サイトでは、利用可能な店舗を検索することができますので、こちらから利用したい店舗を検索してみるのが良いでしょう。

後述にありますがイトーヨーカドー、arioではnanacoと提携しているので利用が可能となっています。お近くに店舗があれば是非利用してみてください。

なお、nanacoを利用する場合は、残高がないと利用できないため残高の金額には注意しましょう。現金でのチャージ、またはクレジットカードからのチャージが必要です。



セリアで使える決済方法

幅広く使える電子マネー決済

前述でセリアの一部店舗ではnanacoが利用できることがわかりましたが、他の決済可能な利用方法について紹介します。

セリアは一部の店舗では電子マネー決済が可能となっています。
また、セルフレジの導入店が増えてきており、導入店舗では電子マネー決済に対応しています。

駅ナカや駅近くの商業施設では、「PASMO」や「Suica」などの交通系電子マネーの利用も可能な店舗もあります。

入っている店舗により利用可能な電子マネー決済は異なり、大型ショッピングモールのイオン、イトーヨーカドーでは以下が対応しています。

  • イオン内のセリア:Suica・PASMOなどの交通系、iD、WAON、QUICPayが利用可能
  • イトーヨーカドー・Ario:Suica・PASMOなどの交通系、nanaco、Edy、iD、QUICPayが利用可能

QRコード決済について注意

セリアでは、LINE Pay、PayPay、楽天ペイなどのQRコード決済は利用ができません

セルフレジ導入店でも使えないので、注意が必要です。気軽に使えて便利なQR決済ですので、今後の導入が期待されます。



クレジットカードが利用できるか

セリアではクレジットカードの利用は一部の店舗で可能です。
傾向としては、独立した店舗ではクレジットカードが利用不可の場所が多く、イトーヨーカドーやイオンなどのショッピングモールやスーパーの中に入っているセリアでは利用可能な傾向にあります。

私の家の近くのセリアはスーパーの中にあるのですが、この店舗ではクレジットは非対応でした。
クレジット対応の店舗はネットでは調べられないので、ご自身のお近くの店舗は行ってみて確かめると良いでしょう。

大型ショッピングモールでは、イオン・マルイ・イトーヨーカドー・Ario等でクレジット決済が利用可能になっています。
使えるカードはVISA、MasterCard、JCB、AMEX、Dinersなど主要なブランドは利用可能です。
大型のショッピングモール等に行く際はクレジット決済が可能なことを覚えておくと便利でしょう。



まとめ

セリアではnanacoの利用が一部可能となっていることがわかりました。

その他、クレジットカードや電子マネー決済も一部の店舗や大型店舗では対応していることがわかりました。

QRコード決済については現状対応していないようですが、今後対応されればよりお買い物が便利になるでしょう。
便利なキャッシュレス決済を活用して日頃のお買い物を楽しみたいですね。

※記事の情報や価格は執筆当時のものです。また掲載商品については予告なく廃番/仕様変更等が発生する場合がございます
※各店舗によって品揃えや対応状況は異なる場合がございますので、再度ご確認をお願い致します

ABOUT ME
みんなのコラム
みんなのコラム
100円ショップに関するお役立ち情報やちょっとした豆知識などを読み物コラムとして発信中!
編集者
ミライシヤ編集部
ミライシヤは100均に特化した情報サイトです。各分野の専門家や様々な職種の方が独自の視点で100円ショップを活用し、日常生活をより快適・便利にする情報を発信しています。
関連記事