近年、環境保全の観点からレジ袋や包装を簡素化または有料化し、マイバッグなどの利用が進められています。
セリアでも2020年7月1日からレジ袋の有料化が始まりました。レジ袋が有料化になったことに、戸惑いを感じた方もいらっしゃるかもしれませんね。
この記事では、セリアでのレジ袋有料化について具体的なレジ袋の詳細とともに、誰でもできるレジ袋以外の包装方法をご紹介します。
セリアでのレジ袋有料化について
セリアの有料レジ袋とは?
セリアで現在使用されている有料レジ袋には2種類の大きさがあり、詳細は次のようになっています。
- 小サイズ…縦52㎝×横30㎝、値段は3.3円(税込み)
- 大サイズ…縦74㎝×横38㎝、値段は5.5円(税込み)
どちらのビニール袋も白色でセリアのロゴマークが印字されています。素材は、環境にやさしい素材を使用しているようです。
では、より具体的にそれぞれのサイズではどのような物が入るのかご紹介します。
小サイズの有料ビニール袋について
入る目安
小サイズのビニール袋は、レジに記載されている有料ビニール袋の絵を見ると小さく感じてしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、割といろいろ入ります。
では、どのような物が入るのでしょうか。
小ビニール袋では、A3サイズの大きさ以下の物であれば、大体の購入品が入る寸法となっています。
例えば、スケッチブック、ファイル類、キッチン用品(ボールやザル、縦長の容器など)、A3サイズ以下の大きさのかごなどが入ります。
深さがあると入りにくい
ただし、セリアではA3サイズのかごの取り扱いはほぼ無いようです。セリアのかごの大きさは、大きくてもB4サイズの物や、深さが深い物など種類が豊富になっています。
深さがあるものを5個以上の購入の際には、レジ袋に入れた際に窮屈になることもあるかもしれないですが、基本的には、どのサイズのかごも小サイズのレジ袋に入る大きさとなっています。
また、店頭でエコバッグなどを持っておらず、レジ袋を購入しようと思っている方は、A3サイズがどの程度の大きさか分からなくても大丈夫です。
カードケースコーナーに行けば、A3サイズと書いてあるカードケースがあります。その大きさを目安に購入して頂ければ分かりやすいと思います。
大サイズの有料ビニール袋について
入る目安
大サイズのビニール袋は、とても大きくなっています。
大体の大きさとして、見開き新聞がそのまま閉じた状態で入れても高さにはまだ余裕があるくらいの大きさとなります。
ですので、長さがあるものや園芸コーナーにある植木鉢、囲い用の柵、おもちゃコーナーにある大きいボール、大量のかごなどを購入される方にはお勧めかもしれません。
実際にセリアのレジの店員さんも、一つのかごの8分目くらいまで商品が入っていると、ビニール袋の大をお勧めすることがあります。
ですが、使ってみると、大きすぎたなんて経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ゴミ袋として再利用
一方で、お住いの地域によっては、大サイズのレジ袋がプラスチックごみの袋に最適なこともあります。プラスチックごみの回収は週に1回、でも、プラスチックのゴミは結構出る方にはお勧めのサイズです。
購入した商品を入れた後は、ゴミ袋にするのもおすすめの利用法です。小サイズにするか大サイズにするか悩むときには、実際のレジ袋の大きさを見せてもらえるよう、店員さんにお願いするのも一つかもしれませんね。
ここまで、セリアのレジ袋について具体的に紹介してきました。
では、レジ袋の購入は本当に必要なのか、必要ではないとしたら、どのような方法をとると購入しなくて良いのか紹介していきます。
レジ袋は購入する?しない?
レジ袋が有料化になってから約2年半が経ちました。マイバックをカバンや車に入れて出掛けることに慣れてきた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ですが、うっかり忘れてしまうこともありますよね。そんな時、3.3円か5.5円のレジ袋を購入するか、購入しないか悩むことがある方に必見です!
レジ袋を購入せずに済む方法
ゴミ袋を購入し利用
小さい子供連れなど、レジ袋にひとまとめに入れないと困る方は、セリアで売っている持ち手付きのゴミ袋を一緒に購入する方法があります。
セリアではいくつかの大きさの持ち手付きゴミ袋が販売されています。
ご自身が使用するのに適当な大きさのゴミ袋を一緒に購入し、購入後、袋から一枚取り出して購入した商品を入れることができます。
この方法のメリットは、
- 持ち手付きのビニール袋は様々な用途で使用できるので、一袋購入しても無駄にならないという点
- 袋の大きさによっては、レジ袋を1枚購入するよりも、一枚当たりの単価が安くビニール袋を購入できるという点
デメリットとしては、
- セリアでは基本的に現金払いのみの取り扱いとなっているので、現金の持ち合わせがギリギリしかない場合、購入商品代にプラス110円よりも、3.3円もしくは5.5円のプラスの方が購入しやすい点です。
どちらにするのかは、購入者の必要性や状況に応じて選択が変わります。
大きい商品の中に入れて持ち帰る
他には大きい入れ物、例えばかご、ボール、植木鉢、ゴミ箱など、一緒に購入するものに一つにまとめて入れて車や家まで持っていく方法もあります。
試した方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ただ、この方法は天気がいい日などには有効ですが、悪天候の日にこの方法をとると、店外に出た際に商品が雨に濡れてしまうこともあるので注意が必要です。
また、セリアには商品を詰める代のところに、新聞紙とビニール紐が置いてあります。この二つを利用して、購入した商品をつにまとめるのもお勧めです。
まとめ
セリアでは、2種類の有料レジ袋をレジで購入することができます。
購入者のニーズに応じた使い分けができる点では便利なサービスとなっています。
大きさに迷った時には、大は小を兼ねるという点から、大サイズを購入するのも一つかもしれません。2種類の大体の大きさを把握していることで、レジ袋の購入を考える際の参考になるといいですね。
