ダイソーオンラインショップ

【100均】ダイソーオンラインショップの特徴は?メリット、デメリットを含めてご紹介します!

ダイソーには、ダイソーオンラインショップがあることをご存じでしたか?ダイソーが取り扱っているネットショッピングができるサイトの一つがダイソーオンラインショップです。

ダイソーオンラインショップでは、どのような物を購入できるのでしょうか。この記事では、ダイソーオンラインショップの特徴や、メリット、デメリットをご紹介します。

ダイソーオンラインショップとは?

ダイソーオンラインの特徴について

ダイソーオンラインショップは、ネット上でダイソーの商品をまとめ買いができるサービスとなっています。

ダイソーが取り扱っているネットショッピングには、それぞれ1個単位から購入できるダイソーネットストアやダイソーオンラインショップには掲載のない商品を300個から注文可能なダイソーのWEB注文などがあります。

その中でも、ダイソーオンラインショップは、購入する商品ごとに1セット○○個としてまとめ買いに特化したサービスとなっています。

個人でも、事業主の方でもどなたでも必要に応じて購入できます。ダイソーの実店舗同様に、1個あたり110円から770円くらいまでの値段の商品が取り扱われています。

また、ダイソーオンラインショップのサイトを開くと、季節のおすすめ特集の見出しがいくつか出てきたり、カテゴリーからの検索もできるので、必要な商品を探しやすく、見付けやすくなっているのも、魅力の一つです。

ダイソーオンラインの使い方

ダイソーオンラインは、誰でも取り扱いのある商品について検索、閲覧することができます。ただし、購入する際には、会員登録が必要となっています。

会員登録をしない状態での購入はできませんので、注意が必要です。

ダイソーオンラインで購入できる商品について

ダイソーオンラインでは、キッチン用品、インテリア用品、おもちゃ、園芸用品、加工食品、サプリメント、キャラクターグッズなど、店舗同様に幅広い商品の取り扱いがあります。

加工食品は最近取り扱いが始まり、おつまみ系から、お菓子、調味料、そして、鏡餅の取り扱いまでありました。人気のある商品は売り切れになっていることもあるので、前もって検索、注文をしておくと良いかもしれませんね。

また、サイトのトップページには季節やその時の流行、ニーズの高い物が特集としてカテゴリー分けされているので、サイトをちょっと見てみるだけでも、楽しめそうです。

ダイソーオンラインショップの詳細を紹介してきましたが、より具体的にダイソーオンラインのメリットやデメリットに焦点を当ててご紹介していきます。



ダイソーオンラインショップのメリットとは?

まとめ買いできる

メリットの一つ目は、1セット5個から購入できる物から、50個ほどの大量まとめ買いまで対応している点です。

ベビー用品や日頃から使用する消耗品をまとめ買いできるのは、頻繁に購入する手間を省けますよね。

1セット5個で購入できる商品も、購入数制限がなければ、複数セットの購入が可能なので、購入者のニーズに応じた購入の仕方ができます。

実店舗に買い物に行ったのに、必要な数が揃っておらず、複数のダイソーをはしごしたなんてこともありましたが、ダイソーオンラインショップを利用すれば、はしご買いをしなくても済みます。

ネットで完結

メリットの二つ目は、まとめて購入でき、自宅や事業所などに配送されるので、忙しい中、実店舗に行かなくても良くて便利な点です。

子育て中の方、介護中の方、仕事で買いに行けない方、仕事で使いたい方、近くにダイソーがないけど、ダイソーの商品を使いたい方、購入したい物はたくさんあるけど、車が無いから実店舗でのまとめ買いは難しい方など、様々なニーズの方にとって便利に利用することができます。

また、自宅や事業所に直接配送され、日時指定も可能となっているので、確実に受け取ることができるのも魅力の一つです。

購入合計金額が11,000円以上で送料無料

メリットの三つ目は、購入合計金額が11,000円以上であれば、配送可能地域のどこでも送料が0円となる点です。

いくつかの商品のまとめ買いを検討されている方なら、購入合計金額が高くなりますよね。そんな時、配送料が無料になるのはとてもお得なサービスだと言えるでしょう。

事業主や法人にも

メリットの四つ目は、法人・事業主向けに、決済サービスPaidの利用が可能な点です。決済サービスPaidとは、必要な項目を記載いただくと、請求書が発行され、現金振り込みでの支払いが可能となっているサービスです。

ダイソーオンラインショップでは、支払い方法として、決済サービスPaidの他は、クレジットカードでの支払いのみとなっています。

決済サービスPaidは、まとめ買いをする法人様・事業主様には便利な決済方法となっています。



ダイソーオンラインショップのデメリットとは?

配送可能地域が限定されている

デメリットの一つ目は、離島を含む全国への配送は行われていない点です。現在、ダイソーオンラインショップにおける配送可能地域は沖縄県と離島以外の地域となっています。

沖縄県や離島の方も、ダイソーオンラインショップを利用されたい方もいらっしゃるのではないかと思いますが、現在はまだ、配送可能地域となっていない点は残念です。

今後、離島を含む全国への配送が可能となるといいですね。また、海外へのお届けの取り扱いもありませんので、注意が必要です。

購入合計金額が11,000円未満は一律送料700円

デメリットの二つ目は、購入合計金額が11,000円未満の場合、どの地域でも一律で配送料が700円掛かる点です。配送料が掛かることで、オンラインショップの利用を躊躇される方も多いのではないでしょうか。

「友人や家族等であらかじめ欲しい商品決めて一緒に購入する」といった形で利用してみるのも良いかも知れません。

やっぱり配送料が掛かるから…と躊躇しそうになっている方には、次の方法を参考にしてみてください。

  1. 購入したい商品をネットで決め、商品番号、商品名のメモを取る。
  2. ダイソーの実店舗に行き、取り寄せをしてほしい旨を店員さんにお伝えする。
  3. 必要事項を店員さんの指示を聞いて記載する。
  4. 商品の入荷の連絡を待つ。(大体1週間くらい掛かると言われることが多いです。)
  5. 商品の入荷の連絡が来たら、注文をお願いした店舗に取りに行く。

この方法は、実店舗に行く労力をとっても良い方にはお勧めです。

個人向けはクレジット決済のみ

デメリットの三つ目は、個人向け利用者の支払い方法が、クレジット決済しかない点です。現在、ネットショッピングでも、多様な支払方法が選択できる時代となっています。

多様な支払方法の裏には、気を付けなければならないこともありますが、それでも、それぞれのニーズに応じた支払方法が選択できる点は、やはり便利と言えるでしょう。

今後、ダイソーオンラインショップでも、多様な支払方法の選択ができる日が来るといいですね。



まとめ

ダイソーオンラインショップでは、まとめ買いに特化したサービスを受けることができます。個人はもちろんのこと、法人や事業主にとっても利用しやすいサービスとなっていることから、まとめ買いを検討された際には、一度利用してみるのもいいかもしれませんね。

また、ダイソーオンラインショップでは、様々な種類の商品の取り扱いがあり、幅広い方からのニーズがあることから、今後、どの地域の方でも利用しやすくなっていくといいですね。

※記事の情報や価格は執筆当時のものです。また掲載商品については予告なく廃番/仕様変更等が発生する場合がございます
※各店舗によって品揃えや対応状況は異なる場合がございますので、再度ご確認をお願い致します

ABOUT ME
みんなのコラム
みんなのコラム
100円ショップに関するお役立ち情報やちょっとした豆知識などを読み物コラムとして発信中!
編集者
ミライシヤ編集部
ミライシヤは100均に特化した情報サイトです。各分野の専門家や様々な職種の方が独自の視点で100円ショップを活用し、日常生活をより快適・便利にする情報を発信しています。
関連記事