掛けるだけじゃない、アレンジ自由自裁の粘着フック。防水加工も施されていて水回りでも使えるのが嬉しい!
こだわりの中にさり気なく取り入れて”100均なのにおしゃれ”を。
料理は好きだけど調理用品や器具などの収納に頭を悩ませるキッチン。
そんな時は、すっきり片付く壁掛け収納を活用したい!
ということで、今回は100円で買える粘着フックを使って、キッチン周りの収納から便利なアイデア活用までご紹介します♪

おすすめの粘着フックとは?
フックと言っても、マグネットタイプやS字フック、扉にかけるタイプのものなど種類は様々。かけたいものや設置したい場所によっても選び方が異なってきますよね。
そんな多様なフックの中でも、今回はキッチンで使用するため粘着タイプのフックについてご紹介します☆
使用する粘着フックについて
今回購入した商品がこちら。

- 商品名:ピタッコ 透明粘着フック 大 クリア
- 材質:粘着剤/アクリルフォーム
フック部分/ポリカーボネート - 耐荷重:1kg
- 入数:2個入り
- サイズ:縦約4.5cm✕横約3.8cm

こちらはセリアのリフォームコーナーに置いてありました。
キッチン周りとなると、フライパンやまな板などある程度重さのあるものが多いので、1kgの重さに耐えられる大きめのタイプを購入しました。
また水に濡れても大丈夫な防水素材なのも決め手です!
壁に取り付けるとあって、目立ちにくいクリアタイプを選ぶとシンプルでインテリアの邪魔になりにくいのでおすすめです。
それでは実際にキッチンのタイルに取り付けていきます。
粘着フックの取り付け方
粘着フックは以下の3ステップで簡単に装着が可能!
今回使用するのは、裏面のフィルムを剥がして粘着テープで取り付けるタイプです。

- 取り付けたい場所の汚れを拭き取る
- フィルムを剥がす
- しっかりと押し付けて接着する
このように誰でも簡単に取り付けることができるのが粘着フックの特徴!
タイルやプラスチックなど表面がつるつるした面には接着可能ですが、木壁や塗料が塗られている壁などには使用できないようなので、取り付ける場所をしっかり確認した上で使用することをおすすめします。
また接着後、すぐにものをかけると粘着が弱く剥がれてしまう可能性もあるので、24時間後から使用する必要があります。
同じような見た目の商品には貼ってはがせるフィルムタイプのものもありますが、こちらは一度貼ったら剥がせないタイプなので注意してください。
こんなに使える?キッチンでの粘着フックアレンジ
私が実際に試してみたキッチンでのアレンジ方法を3つご紹介します!
すべて料理中の悩みから生まれた実用的なアイデアです。これを見ればみなさんのお悩みも解決できるはず☆
①調理器具を壁掛け収納
料理をする際に、必要になる調理器具はすぐ手の届くところに置いておきたい。
そこで便利になるのが壁に器具をかけておく、見せる収納です!
壁に直接貼れる粘着フックなら、収納棚などを置く必要もないのですっきりする上にお掃除も簡単です。

おたまやフライ返し、ハサミなどよく使うものだけをかけて置くことも可能なので、キッチン周りの収納でお悩みの方はぜひ粘着フックを活用してみてください!
②まな板を浮かせて収納
なにかと幅をとってしまい収納スペースに困るまな板。
そんなときは壁を使った浮かせる収納がおすすめです!
こちらは粘着フックを2つ使用することで収納が可能。
まな板の大きさに合わせてフックを等間隔で取り付け、まな板を間に立てかけるように置けば完成です!

まな板だけではなく、鍋の蓋なども同じように浮かせて収納することができます。
キッチン下のスペースに限りがある方などは、壁を上手に使うことが整理整頓のポイントです。
③立てかけるだけ!スマホスタンドに早変わり
料理をする際に見る人が多いレシピ。今ではアプリやYouTubeでも料理動画が見れるので、キッチン周りにスマホを置いておきたいと思うことがあります。
そんな時にあったら便利なのがスマホホルダー!なんと粘着フックで簡単に作れてしまうのです。
作り方は簡単!
フックをスマホが固定できる幅に2つ貼り付けて、そこにスマホを立てるだけ。

こうすることでレシピをみながら料理がしやすくなるかつ、スマホが汚れる心配もありません!

ありそうでなかったこの活用方法は、料理好きの方には是非取り入れていただきたいです♪
【おまけ】スマホで動画を見ながらバスタイム
先程のスマホホルダーアレンジはキッチン以外の場所でも取り入れるとこができます!
それはまさにスマホを見ながらリラックスする方が多いお風呂場です。

このように浴槽の前野壁に粘着フックを設置することで、湯船に浸かりながらドラマや動画などを自由に見ることができます。
また、今回ご紹介したセリアの粘着フックは防水にもなっているので、水気が多いお風呂場でも問題なく使用できますよ。
粘着フックアレンジまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はキッチン周りに限定した粘着フックのアレンジ活用をご紹介しました!
中でもスマホホルダーなどは知る人ぞ知る、意外と便利な活用法です☆
試したいアレンジを見つけて、是非参考にしてみてくださいね♪
ネットで買える関連商品
関連商品をもっと見る
商品名または関連するキーワードで検索した商品ページが表示されます。関連商品をもっと見たい場合などにご利用ください。
口コミや参考情報

-
セリアの粘着フック、賃貸の人まじで気をつけて😭
ドライヤーで温めてから慎重に剥がしたんだけどキッチンのパネルが共に一部はがれた😭笑 pic.twitter.com/Fg4KqGjNcF— 珍宝館出禁になった女 (@reredare) February 15, 2021
-
うちのユニットバスの壁はタイルではなく、吸盤もくっつかない謎の素材。しかもトイレットペーパーホルダーの真下にトイレタンクがあるから普通のホルダー付きカバーもつけられない(笑)そんな私がセリアで素敵なグッズを発見‼#セリア #100均 #収納 #トイレ #ピタッコ pic.twitter.com/H25Q7WgEQK
— まーさ (@hummingbird3969) July 10, 2017
商品情報
販売元 | セリア |
---|---|
商品名 | ピタッコ 透明粘着フック 大 クリア |
販売価格 | 110円(税込) |
JANコード | 495681086074 |
生産国 | Made in japan |