
ダイソーで開催されている「だんぜん!ダイソーdeシールキャンペーン」と称されるシールキャンペーンが人気なのをご存じですか?300円購入ごとに1枚もらうことができるのですが、特典ごとに必要な枚数が異なります。
ここでは、ダイソーでの会計時にもらって貯めたキャンペーンシールをどのようにして景品に交換すればよいかについて詳しくご紹介しましょう。
また、前回のキャンペーンで手に入れたシールを、次のキャンペーン時に使うことができるのか?についても解説していきます。
ぜひ参考にして、シールキャンペーンを楽しんでくださいね。
キャンペーンシールの貯め方
アナログ版(紙版)
ダイソーのシールキャンペーン期間中におけるシールの貯め方には、アナログ版とデジタル版の大きく分けて2つの貯め方があります。
アナログ式は、紙の台紙に紙のシールを貼って集める方式です。ダイソーでのお買い物300円(税込)ごとに1枚シールがもらえます。
デジタル版(LINE)
デジタル派の人には、デジタルシールを貯める方法がおすすめです。デジタルシールについても紙のシールと同様、お買い上げ300円(税込)ごとに1枚のシールが付与されます。

デジタル版の利用を希望する場合は、会計前にダイソーの公式LINEアプリに登録を済ませておくことが必要です。
会計後にデジタルシールを付与してもらうことはできないため、注意してください。

「シールキャンペーンに参加する」をタップした上で、「シールを集める」をタップして、バーコードをレジでスキャンすればアプリ上の画面にシールが貯まります。
キャンペーンシールの交換方法
アナログ版(紙版)

キャンペーンシールが貯まれば、レジで店員さんにお願いしてキャンペーン景品と交換可能です。
なお、基本的には無料で交換ができるわけではなく、特別価格で購入ができるというキャンペーン内容が中心のため、景品に応じた料金を支払う必要があります。
紙版の場合、シール台紙に必要な枚数のシールを貼り付けた上で、希望する景品の欄にチェックを入れ、購入代金を添えて購入します。
デジタル版(LINE)

デジタルで集めたシールを景品に交換する場合は、対象地域の景品を選ぶようにしてください。一度、選ぶと景品の変更はできないので、店員さんにも確認してもらいながら進めましょう。

景品を選ぶを押すと、次の画面で保有シールと選択できる景品がピンクの文字で「交換する」と表示されます。

シールを11枚保有しているので、この場合はNo.1のレンジキャニスターSが交換可能です。
ただし、店舗に在庫がない場合は景品の交換ができないので、必ず在庫が残っているかを店員さんに確認してください。

在庫の確認がとれたら、景品の詳細をよくみて、間違いなければ「景品を選ぶ」を押します。

この画面は必ず、店員さんに確認してもらいながら進めましょう。画面下のスライドを動かすと、交換分に使用したシールの枚数が減っています。
アプリ上の操作はこれで終了です。最後に料金を添えて景品と交換しましょう。
紙版とデジタル版(LINE)の併用はできるの?
キャンペーンの参加の終了

紙版、デジタル版の2つの方法が選択できるキャンペーンですが、併用はできるのでしょうか。
2つの異なる方法でシールを貯めていた場合、デジタル版のシールを紙版に統合してもらうことができます。
「シールキャンペーンの参加を終了」という項目を押すと、アプリ上で集めたシールは0になります。
紙版のシールにしたい場合は、必ずダイソー店舗にて店員さんに貯まった枚数を確認してもらうようにしてください。確認がとれないと、紙のシールがもらえない場合がありますので注意が必要です。
なお、紙版をデジタル版に統合してもらうことはできません。貯めたシールを合算して景品に交換したいときは、紙版にまとめてもらうようにしてください。
デジタルシールは渡せるの?
また、デジタル版で貯めているキャンペーンシールは、LINEアプリ上の「シール共有」という項目から、家族や友人に送ることが可能です。
別々の会計で貯めたシールを無駄なく使いたいという場合は、親しい人とシールをやり取りすることも検討するとよいでしょう。
シールキャンペーンではどんな品物に交換できるの?




魅力的なラインナップ
ダイソーのシールキャンペーンの景品は、キャンペーンごとにテーマやブランドが変わります。
過去のキャンペーンでは、「ピーターラビット」や「リサとガスパール」のキャラクターのグッズやぬいぐるみ、人気ブランドのキッチングッズなどを景品にしたキャンペーンが実施されました。
景品ごとに必要なシール枚数、料金が異なり、実施地域・店舗も限定されていることがあります。大体の景品では、最低でも20枚程度はシールを貯める必要があります。
キャンペーン期間は?
キャンペーン期間が4か月程度と長めに設定されているため、お買い物の都度こまめにシールを貯める習慣をつければ、無理なくクリアできる枚数設定と言えるでしょう。
気になる景品がある場合は、シールの貯め方や交換方法をしっかり把握してキャンペーンを利用してください。
前回のシールは使える?
前回のダイソーのシールキャンペーンで手に入れたシールは、シールのデザインや期限が異なるため、次回のキャンペーンで再度使用することはできません。
前回のキャンペーンで手に入れたシールと今回のシールは、デザインが異なります。また、シールには1枚ずつロットナンバーは記載されており、使用期限も管理されています。
一方、シールのデザインは全国共通なので、期間内であればどこのダイソー店舗で得たシールでも利用が可能です。
フリマサイト利用は?
ダイソーのシールキャンペーンでどうしても規定の枚数を集めることができず、メルカリなどのフリマサイトを利用してシールを手に入れることも可能ではあります。
現にこうしたサイトで、ダイソーのシールを売っている人も多くいます。ただし、キャンペーンの規約上ではシールを取引することは禁止されていますので推奨はできません。
シールにはロットNoが記載してあるので、不正に入手したシールなどが転売された場合は問題になる可能性もあります。
まとめ
以上、ダイソーのシールキャンペーンについて解説しました。
前回のシールと次のキャンペーンのシールはデザインが異なり、期間限定の使用期限が設定されています。つまり使い回しは不可となっています。
一方、シールのデザインや期間は全国で共通のため、他の地域でもらったシールでもご自身の地域のキャンペーンに申し込むことが可能です。
魅力的な景品が揃っていますので、ぜひダイソーのシールキャンペーンが開催された際は参加して特典を楽しみましょう。
