みんなのコラム

【100均】セリアやキャンドゥでも買える?ダイソーで人気の「ほいっぷるん」とは?

洗顔のコツは「泡で優しく洗う事」です。そのために、きめ細やかな濃密泡を作る必要があります。

しかし、手や洗顔ネットでも理想の泡が作れないという方も多いかもしれません。
そんな方におすすめしたいのが、ダイソーで販売されている「ほいっぷるん」です。

ここでは、ダイソーでも人気製品となっているほいっぷるんについてご紹介します。
また、キャンドゥやセリアで販売されている類似製品も調査しました。

コスパ抜群で美しい肌を作れる製品が欲しい方、必見の情報満載です!

ダイソーの人気商品のほいっぷるんとは?

100円均一の人気商品「ほいっぷるん」。名前を聞いた事がある方も多いかもしれません。

ほいっぷるんとは、洗顔料をきめ細やかでふんわりモチモチ泡にしてくれる製品です。
たった10秒前後で濃密泡が作れると評判になっています。

手や泡立てネットを使用するよりも簡単で、理想の「撫で洗い」が可能です。

ここでは、ほいっぷるんの使い方や魅力についてご紹介します。

ほいっぷるんの使い方

忙しい方にもピッタリのたった3ステップで理想の泡がつくれるほいっぷるん。
中には「どうやって使えば良いの?」という方もいるはず。

以下では、ほいっぷるんの使い方についてまとめていきます。

1.スティックの穴が開いている部分に洗顔料をつける
ほいっぷるんは、大きく分けると容器・スティック・蓋に分解ができます。
スティック部分には穴が開いた円形のパーツがついているので、そこにお手持ちの洗顔料を乗せて下さい。

2.容器にぬるま湯を入れる
容器にぬるま湯を入れます。
泡の硬さを調整することがポイントになるため、最初は少量のぬるま湯を入れて様子を見ながら追加して下さい。

3.スティックと蓋をセットして動かす
ぬるま湯が入った容器にスティックと蓋をセットします。
蓋を抑えてスティックを上下に動かしましょう。

あとはスティックをゆっくりと引き抜き、泡を手の上に乗せて洗顔をするだけ。
不器用な方でも簡単に使用できます。

ほいっぷるんと洗顔料の相性を調査

洗顔料のタイプもクリーム・液状・固形と様々。
洗顔料のタイプとほいっぷるんの相性はあるのでしょうか。

答えから言えば、「液体以外」であれば泡立てる事ができます
液体は、残念ながら泡立てられません。
固形の場合は、穴の面にこすりつけるようにするだけです。

固形とクリームの仕上がりを比較すると、クリームの方がよりきめ細やかな泡ができます。



キャンドゥでもほいっぷるんの購入は可能?

「ほいっぷるん」はダイソーのオリジナル製品です。
このため、残念ながらキャンドゥで購入する事はできません。

しかし、ほいっぷるんと同じ効果が期待できる製品は販売されています。
それが「ふんわりリッチ」です。

ここでは、ふんわりリッチについてご紹介します。

ふんわりリッチの使い方

ピンク色が可愛いふんわりリッチ。
使い方は、ほいっぷるん同様にとても簡単です。
以下では、ふんわりリッチの使い方を順番にご紹介します。

1.ぬるま湯を容器に入れる
容器の内側に書かれている線までぬるま湯を入れます。

2.洗顔料を乗せる
穴あきプレートの上に洗顔料を乗せます。
固形タイプの場合は、プレートにこすりつけて下さい。

3.スティックを動かす
容器にスティックと蓋をセットし、上下に20~30秒ほど動かします。
感触が重たくなったら出来上がりのサインです。

あとは、容器の中から泡をそっと取り出し手の上に乗せ、洗顔をするだけ。
ほいっぷるんの説明にある「10秒」よりは時間はかかるものの、あっという間にきれいな泡が作れます。

好みの仕上がりに合わせてぬるま湯の量を調整するのもポイント

内側にぬるま湯を入れる量が書かれているふんわりリッチ。戸惑う事なく作れる点がメリットです。

しかし、人によっては「水っぽい」「こっくりし過ぎている」など好みも分かれるもの。
そんな時は、線とは関係なくぬるま湯の量を調整し、好みの仕上がりを目指して下さい。
水分量が多くなるほど、サラッとした仕上がりになります。



セリアでもほいっぷるんの購入は可能?

前述の通り、「ほいっぷるん」はダイソーのオリジナル製品です。
このため、セリアでも販売はされていません。

しかし、セリアにも似た効果が期待できる製品が販売されています。
それが「もちふわホイッパー」です。

ここでは、セリアのもちふわホイッパーについてご紹介します。

もちふわホイッパーの使い方

八角形のデザインが印象的なもちふわホイッパー。パーツは全部で4種類あります。

以下では、もちふわホイッパーの使い方をご紹介しましょう。

1.容器にぬるま湯を入れる
容器には目安となる線が入っています。
その部分までぬるま湯を入れて下さい。

2.内蓋と外蓋をセットする
内蓋と外蓋をセットします。
この時「カチッ」と音がするまでしっかり取り付けるのがポイントです。

3.内蓋に洗顔料を乗せる
クリームタイプであれば1センチほど、固形タイプであればしっかり目に洗顔料を乗せます。

4.本体にセットしスティックを動かす
本体にセットしたら、スティックを上下に10秒ほど動かします。

ほいっぷるん・ふんわりリッチよりもパーツが細かく分かれているもちふわホイッパー。
しかし、使い方はとても簡単です。

もちふわホイッパーの特徴

ほいっぷるん・ふんわりリッチと同じように、きめ細やかな泡が作れるもちふわホイッパーですが、特徴的なポイントかいくつがあります。

まずは「斜め線」です。
もちふわホイッパーは、容器の線が斜めに入っているため、ぬるま湯をどこまで入れたら良いのかがより分かりやすいつくりとなっています。

また、スティックと容器に「穴」が開いているのもポイント。
この穴はフックなどに引っ掛けるためです。
使い終えたら掛けて保存できるため衛生的で、バスルームでも使いやすくなっています。



使い終えた後の管理や保存について

ダイソー・キャンドゥ・セリアそれぞれ良質な泡が作れる製品が販売されています。
使いやすさはもちろんですが、「扱いやすさ」も気になる点です。

使い終えた後の処理が面倒ですと、継続的に使いにくくなってしまいます。しかし、3製品とも管理や保存はとても簡単です。

使用後は良く洗って乾かすだけ。吸水タオルなどに乗せて保存するのも良いですし、もちふわホイッパーは吊るして水切りをする事も可能です。

時折、「陰干し」をするのも良い方法。
週に1度程度の間隔で、窓越しに風を当てるとより衛生的に管理が出来て安心です。



公式ネットストアでも購入できる?

公式ページ

ダイソーネットストアで調べたところ「ほいっぷるん」の掲載が確認できました(執筆時点)

公式ネットストアでは、まとまった数量の購入が必要となるケースが多い為、「まとめ買い」をする方向けとなっています。大手ショッピングサイトにも掲載されている場合がありますので、比較検討してみてはいかがでしょうか。

ショッピングサイト一覧

販売サイト 商品ページ
Amazon サイトを見る
楽天市場 サイトを見る
Yahoo!ショッピング サイトを見る

ネットで買える関連商品



まとめ

メディアなどに取り上げられ、爆発的な人気となった「ほいっぷるん」。
使い方やコツをマスターして、理想の泡づくりをしてみて下さい。

近くにダイソーが無い方は、キャンドゥやセリアにも類似製品は販売されています。
同じ効果が十分に期待できますので、そちらを購入するのもおすすめです。

いずれも簡単な使用方法で、理想の泡が作れる製品となっていますので、ぜひ試してみて下さい。

※記事の情報や価格は執筆当時のものです。また掲載商品については予告なく廃番/仕様変更等が発生する場合がございます
※各店舗によって品揃えや対応状況は異なる場合がございますので、再度ご確認をお願い致します

ABOUT ME
みんなのコラム
みんなのコラム
100円ショップに関するお役立ち情報やちょっとした豆知識などを読み物コラムとして発信中!
編集者
ミライシヤ編集部
ミライシヤは100均に特化した情報サイトです。各分野の専門家や様々な職種の方が独自の視点で100円ショップを活用し、日常生活をより快適・便利にする情報を発信しています。
関連記事