TIPS プロモーションを含みます

【100均】セリアでauPayは使える?現時点では難しいかも

アバター
ライター : お役立ち情報局
お役立ち情報やちょっとした豆知識などを発信中!シンプルで読みやすいテキストベースの作成を心がけています。少しでも皆様のお買い物が楽しくなれば幸いです。

昨今、感染症対策を目的として日本に広がったキャッシュレス決済
コンビニエンスストアなどの身近な施設から、テーマパークや観光施設といったところにまで普及してます。

また、交通系電子マネー等のタッチ決済から、QRコード決済など種類もどんどんと増えてきております。そのなかでも。携帯の月額た合算して支払いができる物があります。

今回は100円均一の「セリア」でauPay決済が使えるのかを調べてみました。

「セリア」でauPayは使用できない店舗が多い

結論から言うと、「セリア」でauPayを導入している店舗は少ないです。セルフレジなども導入はしていますがキャッシュレス決済の種類は今のところそんなに多くはないみたいです。

またキャッシュレス決済対応状況は店舗によって異なるので、確認をしなければなりません。

2023年からQRコード決済をセルフレジで導入している店舗はあるみたいですが、店舗ごとにセルフレジはあっても対応しているキャッシュレス決済は異なるので確認が必要です。

「セリア」の支払い方法

「セリア」では現金支払いの他に、クレジットカード決済、電子マネー決済があるようです。主に各種クレジットカード、交通系電子マネー、楽天Edy、nanaco、WAON、QUICPay、iDなどがあります。

基本的にQRコード決済はまだ導入されていないようですね。ただ、上記にも記載したとおり導入している店舗も少なからずあるので、決済前にしっかり確認しましょう。

「セリア」セルフレジでの注意

「セリア」にもセルフレジが各店舗にも導入されて、より快適に買い物ができるようになっていますが、セルフレジを使う際には注意点もあります。

まず、セルフレジでは現金を使うことができません。なので、クレジットカードの場合はあまり心配はいりませんが、交通系電子マネーなどを使う際は残高がしっかりあるかどうかを
確認してから、セルフレジを使うようにしましょう。

また、有人レジにも注意点があります。それは、逆に現金しか使えないことがあるということです。

有人レジにキャッシュレス決済を導入していないこともあるので、うっかり並んだものの、手持ちの現金がなくて結局セルフレジに並び直す、、、ということがないよう気をつけましょう。

「セリア」にポイントカードはない

上記の通り、「セリア」には店舗特有のポイントカードなどはありません。ですので、ポイントが貯まる支払い方法をするほうがお得です。

キャッシュレス決済では、○○円で○○ポイント還元というのはよくあります。auPayでは、支払いごとに「Pontaポイント」が貯まります。

通常200円で1ポイント貯まり、還元率は0.5%となっております。こう考えると、セリアで2つ商品を買って決済をすると1ポイントたまるので、何もたまらないよりは良いですね。

auPayは、指定のクレジットカードやATM、銀行口座からもチャージが可能なので利用する際は残高の確認をしっかりして、いざ支払うときに慌ててチャージするようなことがないようにしておきましょう。

また、貯まったポイントをチャージして使うことも可能なので、貯めたポイントを支払いに利用しても良いでしょう。ポイント還元を上手に利用することで、お金の節約にもなるので、是非ポイントが貯まるキャッシュレス決済を利用してみてください。

まとめ

結論、「セリア」でauPayを使える店舗は少ないです。基本的には使えない店舗が多いので注意しましょう。どうしても使いたい場合は事前に店舗に使えるかどうかを確認しておくことをお勧めします。

最近は、どのお店でもキャッシュレス決済を対応していることが多いので、上手に使ってポイントをためて、お金を節約していくことができます。

これから先、どんどんと使える決済方法が増えていくことが予想されますので、ご自分に合った決済方法を見つけてみるのはいかがでしょうか。

※記事の情報や価格は執筆当時のものです。仕様変更等により情報が古くなっている場合がございます
※各店舗によって対応状況や品揃えは異なりますので、再度ご確認をお願いします

ABOUT ME
アバター
お役立ち情報局
お役立ち情報やちょっとした豆知識などを発信中!シンプルで読みやすいテキストベースの作成を心がけています。少しでも皆様のお買い物が楽しくなれば幸いです。
編集者
ミライシヤ編集部
MIRAISIYA(ミライシヤ)は100均・暮らしに関する情報が見つかるWebメディアです。「便利な100均アイテム」や「お店を快適に利用できる情報」など日常生活が少しでも楽になる発信を心がけています。