TIPS プロモーションを含みます

【100均】セルフレジ会計でもダイソーシールキャンペーンは貰える?

アバター
ライター : お役立ち情報局
お役立ち情報やちょっとした豆知識などを発信中!シンプルで読みやすいテキストベースの作成を心がけています。少しでも皆様のお買い物が楽しくなれば幸いです。

ダイソーで定期的に開催されているシールキャンペーンをご存じでしょうか。ここでは、シールキャンペーンの応募時に必要なシールをセルフレジでの会計時にもらう方法について、分かりやすくご説明してゆきます。

スムーズにキャンペーンシールをもらえる方法を知っておけば、シールキャンペーンを楽しむ一助となるでしょう。

ダイソーのシールキャンペーンとは?

ダイソーのシールキャンペーン期間中は、ダイソーでのお会計300円(税込)につき1枚キャンペーンシールがもらえます

キャンペーンシールを既定の枚数集めると、対象のキャンペーングッズを安い価格で購入できるという仕組みになっています。基本的には、年に2回定期的に実施されているキャンペーンです。

ダイソーでのキャンペーンシールのもらい方

有人レジ

シールキャンペーンのシール配布期間中にダイソーでお買い物をすると、有人レジで300円(税込)以上の会計をした場合は、店員さんが「キャンペーンシールはお集めですか?」と声掛けをしてくれて、必要であれば会計時にシールをもらうことができます。

セルフレジ

キャッシュレス支払いが推奨される流れのなかで、ダイソーにもセルフレジの設置店舗が増えつつあります。セルフレジでお会計をした場合、シールの受け取りはどのようにすればよいのでしょうか。

基本的には、セルフレジ利用時にも店員さんにお願いしてシールをもらうようにしてください。「セルフレジで会計をしたのですが、キャンペーンシールを頂けますか」と購入レシートを呈示してすれば、金額相当分のキャンペーンシールを渡してくれます。

セルフレジの周辺に「キャンペーンシールをご希望の方は、レシートをお持ちになって、お近くの店員にお声掛けください」、「近くに店員が見当たらない場合は、『呼び出しボタン』を押してお呼びください」といった掲示をしている店舗もあります。

当日のレシートのみ有効

なお、レシートを呈示してキャンペーンシールをもらうという方法は、基本的には購入日当日のみ対応可能な方法となります。

セルフレジで会計した場合に限らず、有人レジで会計をしてシールをもらい忘れた場合にも、当日中のレシート呈示でキャンペーンシールをもらえますので、覚えておくと便利です。

台紙がほしいときは

キャンペーンシールに加えてシールを貼る台紙が欲しいという場合も、店員さんにお願いすれば渡してくれます。店内のサッカー台やキャンペーン用のスペースなどに、台紙がまとめて置いてある店舗も多いです。

ダイソーの公式ホームページをチェックしよう

ダイソーの公式ホームページには、新商品の情報から店舗利用に関する情報、キャンペーン情報まで幅広い情報が掲載されています。シールキャンペーンに関する情報も、ホームページで収集できますので、こまめにチェックしてください。

キャンペーンシールのもらい方など、キャンペーンに関して多くの人が抱く疑問については、ホームページ上のFAQのページにまとめて掲載されています。

利用方法については、店舗によって対応が異なる部分も多々あるため、店舗で店員さんに確認するのが安心で確実な方法ですが、ホームページで情報を確認する習慣をつけると、ダイソーを賢く活用できるヒントやコツを知ることができるはずです。

まとめ

ダイソーでシールキャンペーンのシール配布期間にセルフレジで会計をした場合、レシートを呈示した上で、キャンペーンシールが欲しい旨を店員さんに伝えて、シールをもらう必要があります。

セルフレジの近くに店員さんがいない場合は、呼び出しボタンで店員さんを呼んでお願いしてください。呼び出しボタンは、セルフレジの操作が分かりづらい時などにも利用できる便利なボタンですので、困った時があれば、呼び出しボタンを活用しましょう。

シールをもらい忘れた場合は、基本的に後日お渡しはできないようになっているので、シールを集めている方は忘れないようにもらうようにしましょう。

※記事の情報や価格は執筆当時のものです。仕様変更等により情報が古くなっている場合がございます
※各店舗によって対応状況や品揃えは異なりますので、再度ご確認をお願いします

ABOUT ME
アバター
お役立ち情報局
お役立ち情報やちょっとした豆知識などを発信中!シンプルで読みやすいテキストベースの作成を心がけています。少しでも皆様のお買い物が楽しくなれば幸いです。
編集者
ミライシヤ編集部
MIRAISIYA(ミライシヤ)は100均・暮らしに関する情報が見つかるWebメディアです。「便利な100均アイテム」や「お店を快適に利用できる情報」など日常生活が少しでも楽になる発信を心がけています。