キャンドゥ

【100均】アルコール消毒液に対応?!アルコールディスペンサーがこの時期大活躍!【キャンドゥ】

毎日欠かせない消毒作業。アルコール消毒液対応なのは本当に助かります!

アバター
ライター : ライター6
 

感染症予防のために、家族みんなでアルコール消毒液を使用しているとあっという間になくなりますよね。

詰め替えタイプのアルコール消毒液を購入しているご家庭も多いのではないでしょうか?
そこで必要となってくるのがアルコール消毒液対応の詰め替え容器。

キャンドゥで、医療機関やお店などに置いているようなディスペンサータイプの詰め替え用の容器を見つけたのでご紹介します。

アルコール消毒液対応のディスペンサーボトルをキャンドゥで発見!

キャンドゥ「アルコールディスペンサー」100円(税抜)

最近赤ちゃんが生まれたばかりの我が家。産院では、感染症予防対策として赤ちゃんを触る前には、石けんを使った手洗いやアルコール消毒液で手を消毒するよう教わりました。

一時期に比べたら、アルコール消毒液は手に入りやすくなっていますが、アルコール消毒に対応しているディスペンサーを玄関や洗面所、赤ちゃんを寝かせているベッドの近くなど複数に置いておきたい。。。と探しているところ、キャンドゥで見つけたんです!

1つ100円で済むのはありがたい><
容量500mlと、たっぷり入るので頻繁に詰め替え作業をしなくて良いのも◎



アルコール濃度80%以下まで対応している詰め替え容器の使い方

対応アルコール濃度 80%以下

アルコール消毒液は濃度70%以上のものが多いのですが、キャンドゥのアルコールディスペンサーは80%以下まで対応しています。

アルコールディスペンサー使用上の注意

アルコール消毒液を入れるので、使用上の注意はきちんと確認しておいた方がいいですよね。

ポンプの使い方は、シャンプーやリンスのボトル容器と同じ感じ

買ってすぐの状態だと、ポンプのヘッド部分が下がっているので出てきません。

はい、ヘッド部分が上がっていないのに気づかず押したのは私です…(笑)

ポンプと本体を繋ぐキャップ部分を持ちながらヘッド部分を反時計回り軽く回すと、簡単にロックが外れヘッド部分が上がり使えるようになります。

食品添加物だけで作られた安心安全なアルコールと

我が家では子どものおもちゃなども除菌したいので、安心で安全なアルコールを選んで使っています。



実際に、キャンドゥ「アルコールディスペンサー」を使ってみた

アルコールディスペンサーに詰め替えてみた

消毒液をアルコールディスペンサーへ詰め替えてみました。
今回は、こぼさずに入れることが出来たのですが、今度からはお醤油の詰め替え時に使っている漏斗(じょうご)で注いだ方が安心そうです。

ポンプの先が下までつく長さ

ポンプの先の長さをチェックしてみると、折れたり曲がることなくボトルの下までつく長さなので途中で出ないということもなさそう。

霧状に噴射!ポンプが硬くないので使いやす良さそう

実際使ってみたら、液垂れすることなく手全体にミスト状に噴射出来ました!

生活様式が新しくなり、うがいや手洗い、マスク使用は当たり前になった世の中。
できる範囲で感染症予防対策をして家族の安全を守りたいと思います。

ディスペンサータイプの詰め替え容器を探してる方は、チェックしてみてくださいね♪



公式ネットストアでも購入できる?

公式ページ

キャンドゥネットショップで調べたところ「アルコールディスペンサー」の掲載が確認できました(執筆時点)

公式ネットストアでは、まとまった数量の購入が必要となるケースが多い為、「まとめ買い」をする方向けとなっています。大手ショッピングサイトにも掲載されている場合がありますので、比較検討してみてはいかがでしょうか。

ショッピングサイト一覧

販売サイト 商品ページ
Amazon サイトを見る
楽天市場 サイトを見る
Yahoo!ショッピング サイトを見る


みんなの口コミ/参考情報

投稿削除の際はテキスト表示のみです

実際に使用した方々の口コミや参考情報などの投稿を集めてみました。

普段では思いつかないような活用法やアレンジを発見できるかもしれません。素敵な投稿ばかりですので参考にしてみて下さいね。



商品情報

販売元 キャンドゥ
商品名 アルコールディスペンサー
販売価格 110円(税込)
JANコード
生産国
※記事の情報や価格は執筆当時のものです。また掲載商品については予告なく廃番/仕様変更等が発生する場合がございます
※各店舗によって品揃えが異なり、在庫が不足している場合がございます、予めご了承ください

ABOUT ME
アバター
ライター6
 
編集者
ミライシヤ編集部
ミライシヤは100均に特化した情報サイトです。各分野の専門家や様々な職種の方が独自の視点で100円ショップを活用し、日常生活をより快適・便利にする情報を発信しています。
関連記事