DIY

【100均】セリアの「インテリアウッドフレーム黒板」でおうちカフェグッズを簡単DIYしてみた~!

カフェ風のお部屋にしたい時おすすめです!

もりちゃん
ライター : もりちゃん
100均アイテムを駆使してインテリアをDIYするのが趣味です!だって海外インテリアショップ近くに無いんだもの!100均なら車で5分。自宅のインテリアはほぼ100均です(笑)皆様の日々の生活に溶け込むようなDIYを紹介できたら幸いです。

最近、外出自粛ムードの中、おうちカフェの人気が高まっていますよね。
セリアでもおうちカフェを彩ってくれる様々なアイテムが販売されています。

中でも「インテリアウッドフレーム黒板」がカフェ風のインテリアとして大活躍してくれるんです!

今回はティータイムをオシャレに変身させてくれるインテリアウッドフレーム黒板を紹介していきます。

置くだけでカフェ風インテリア【セリア】「インテリアウッドフレーム黒板」

【セリア】「インテリアウッドフレーム黒板」

カフェスタイルのインテリアの定番といえば「黒板」ですよね。
そんな黒板を小さくして扱いやすくフレームを付けたアイテムがこちらの商品です

磁器が入っているのでマグネットをくっつける事も可能です

100均で販売されているマグネットを組み合わせればよりオシャレになる事間違いなし!
そのまま額立てに置くだけでもカフェ風インテリアになるんですが、今回は少しアレンジしてカフェトレイをDIYしてみましょう。



インテリアウッドフレーム黒板を使ってカフェトレイをDIY

【セリア】「取っ手 アンティーク」 1つ110円で販売されています

フレームに同じくセリアで販売されている「取っ手 アンティーク」を付けるだけでカフェトレイに大変身!立てかける方法以外で使えるようになります。早速、作ってみましょう。

取っ手をつけてみます

両サイドに取っ手を付けていきます。ドライバーが必要です。

両サイドの縁に取っ手を付けていきます。幅が少しだけはみ出してしまうので、下の面が平になるよう調節して付けます。

ネジが真っ直ぐ入らず、横から出てきてしまう事があるので気をつけてください。

少しだけ幅が合わないのが惜しい所

カフェトレイ完成!

完成しました!

はい!あっという間に完成しました。取っ手を付けるだけでカフェトレイに早変わりです。

黒板になっているのでチョークで文字を書いてコップを置くだけで可愛く楽しいおうちカフェになります!

取っ手をつけるときの注意点

右側(外側)置いてあるネジが小さいネジです

ネジは付属の物を使いますが、『小さい』方のネジを使ってください大きい物だとフレームが割れる恐れがあります。



取っ手をつけただけでこんな活用法も!

火器の近くは危ないので注意してください

取っ手が付いたことで、フックに引っ掛けられるようになりました!キッチンの収納でS字フックを使われてい方多いのではないでしょうか?

壁に掛けてメニューを書いておけば、家でもカフェ風でオシャレな雰囲気を味わうことができます!



オシャレなおうちカフェにはベストなアイテム

コップ2つ分おけるサイズです

【セリア】の「インテリアウッドフレーム黒板」は置くだけでもカフェ風になり、おうちカフェの気分を充分盛り上げてくれます!

マグネットを付けたり、絵を書いたり、活用方法は組み合わせ次第でたくさん広がります。ぜひ気になった方は店頭でチェックしてみてくださいね!



みんなの口コミ/参考情報

投稿削除の際はテキスト表示のみです

実際に使用した方々の口コミや参考情報などの投稿を集めてみました。

普段では思いつかないような活用法やアレンジを発見できるかもしれません。素敵な投稿ばかりですので参考にしてみて下さいね。



商品情報

販売元 セリア
商品名 インテリアウッドフレーム黒板
販売価格 110円(税込)
JANコード 4947879709428
生産国 Made in china
販売元 セリア
商品名 取っ手 アンティーク
販売価格 110円(税込)
JANコード 4968583506370
生産国 Made in china
※記事の情報や価格は執筆当時のものです。また掲載商品については予告なく廃番/仕様変更等が発生する場合がございます
※各店舗によって品揃えが異なり、在庫が不足している場合がございます、予めご了承ください

ABOUT ME
もりちゃん
もりちゃん
100均アイテムを駆使してインテリアをDIYするのが趣味です!だって海外インテリアショップ近くに無いんだもの!100均なら車で5分。自宅のインテリアはほぼ100均です(笑)皆様の日々の生活に溶け込むようなDIYを紹介できたら幸いです。
編集者
ミライシヤ編集部
ミライシヤは100均に特化した情報サイトです。各分野の専門家や様々な職種の方が独自の視点で100円ショップを活用し、日常生活をより快適・便利にする情報を発信しています。
よく読まれている記事