保冷バッグに使用するのであれば結露が出にくい!ただし、全く出ないわけではないため注意

100均で便利グッズやかわいいものを集めるのが好きです。
大好きなミッフィーグッズには、すぐ飛びつきます!
少しずつ日中の暑さがましになってきましたが、会社や学校にお弁当を持って行くのには、まだまだ保冷剤が必要な時期です。
お弁当の傷みや細菌の増加を防止するため、「保冷剤を使ったらランチバッグがびしょびしょに濡れていた…」なんて経験をされたことはありませんか?
私も普段から保冷剤を使用しているのですが、結露でカバンやハンカチが濡れてしまうことがよくあります…。
何か対策できるものはないかと探していたところ、ダイソーで「結露が出にくい保冷剤」を発見!
そこで今回は、「実際に結露が出にくいのか」「ランチバッグのびしょ濡れは回避できるのか」検証してみました。
検証結果や商品の魅力などもお伝えしていきます!

「結露が出にくい保冷剤」のスペック

こちらの「結露が出にくい保冷剤」シリーズは
- 20g×5個 2本
- 40g×6個
- 80g×3個
3つの大きさのものが販売されています。
用途に合わせて選べるのがいいですね!

結露が出にくい保冷剤(40g×6個) 110円(税込)
- 使用可能時間 約2.5時間
- 凍結時間目安 約3時間
- 冷凍庫で凍らせて繰り返し使える
- 切って使えるミシン目入り

通常の保冷剤のように表面のツルツル感がなく、紙のような材質です。

- 内容物:水・高吸水性樹脂・尿素・防腐剤/n
- 外装フィルム:レーヨン・ナイロン・ポリエチレン
- 加熱しないでください
- 肌に直接当てて使用しないでください
使用用途に合わせて切って使える

最初は、6つにつながったままになっているため、ミシン目に合わせて切っていきます。

ミシン目はありますが、手でちぎれるようなものではないため、ハサミを使いましょう。
1つに切ったり、2つにつなげたまま切ったりできるため、使用用途に合わせてサイズを合わせられます。

お父さん用の大きいお弁当には2つ、お子さん用の小さいお弁当には1つ、というような使い方もできますね!
実際に結露が出にくいのか検証!

右:自宅にあった通常の保冷剤
結露が出にくい保冷剤と自宅にあった通常の保冷剤を並べて、2時間ほど部屋に放置してみました。
外気にさらしているため、結露が出るのは当たり前なのですが、一度比較してみましょう。
その結果がこちらです!

どちらも同じくらいの結露…?
これだけではわかりづらいため、ティッシュでどれくらい濡れるのか比較してみます。


右:自宅にあった通常の保冷剤
表面の結露具合はあまり変わりないようにも感じます。
保冷剤の下がどれくらい濡れているのかも確認していきましょう!

通常の保冷剤があった右側の方がだいぶ濡れているように感じますね。
こちらにもティッシュを一枚かぶせてみます。

右:自宅にあった通常の保冷剤
やはり、通常の保冷剤の方がだいぶ濡れているようです。
結露が出にく保冷剤は紙のような材質なので、その分、保冷剤自体が水分を保っているように感じられます。
周りをびしょびしょにしないように、保冷剤自身の素材で吸収しいているような印象を受けました。
ただし、保冷剤表面を触るとどちらもわりとびしょ濡れな印象です。
ランチバッグはびしょ濡れにならないのか検証!

先ほどの検証は完全に外気にさらしていたので、次は保冷効果のあるランチバッグで結露具合を検証していきます。

保冷バッグの中だと、外気にさらされていたときほど濡れていません。
実際に水分がどれくらい出ているか確認していきます。

右:自宅にあった通常の保冷剤
保冷バッグに入れていた分、どちらも先ほどのようにはびしょびしょになっていません。
左側の結露が出にくい保冷剤は特に、水分が少ないためかティッシュがすぐに乾いてきました。



左:結露が出にくい保冷剤
右:自宅にあった通常の保冷剤
こちらはだいぶ差が出ました!
通常の保冷剤よりも結露が出にくい保冷剤の方が濡れていませんね。
保冷バッグでは特に、結露の出にくさをしっかり発揮してくれるようです。
結露が”出ない”ではなく、あくまでも”出にくい”なので多少濡れてしまうのは仕方がないですね。
万全に対策をしたい方は、結露が出にくい保冷剤+ハンカチがあれば一番安心して使えるかと思います!
まとめ

- 保冷バッグを使用していればびしょびしょにはならない
- 全く濡れないわけではないため、+ハンカチが一番安心
- 外気に触れる環境だと力をあまり発揮できず、びしょ濡れに
- 好きなサイズに切って使えるため便利
保冷機能付きのランチバッグであれば、通常の保冷剤よりもびしょ濡れを回避できます。
ただし、全く濡れないわけではないため、気になる方は+ハンカチがおすすめ!
お弁当に保冷剤を活用される方は、「結露が出にくい保冷剤」を保冷バッグで使用してみてはいかがでしょうか?
ネットで買える関連商品
関連商品をもっと見る
商品名または関連するキーワードで検索した商品ページが表示されます。関連商品をもっと見たい場合などにご利用ください。
公式通販でも購入できる?
口コミや参考情報

-
今日は暑くなると思って、仲居ちゃんマスク(@shopUWASANO)のフィルターポケットに保冷剤入れてみたら…めっちゃ冷たくて気持ちいい♪(´ε`*)
ちなみに100均の結露が出にくい小さい保冷剤使用で重くもなく自然に見えます☺️
(ステマではなくただのファン)職場の冷蔵庫に保冷剤入れとこ… pic.twitter.com/6qN32Q9oph
— 発奥涼子♥️ (@hatuoku_ryoko) June 17, 2020
-
あるお医者さんが、保冷剤を冷凍庫にストックしておくといいとツイートしておられました。お惣菜やケーキ等に付いてくる小さな保冷剤を接種部位やおでこに当てるといいそうです。手ぬぐいや包帯を巻くと固定できるし、10個ぐらいをローテーションすれば永遠に使えると。100均にも売ってます。
— サロンハナ (@salonhana17) September 4, 2021
-
ダイソーで買った結露が出にくい保冷剤ってのがダメだった…。使った早々、ゼリー状の中身が袋が出てきて保冷バッグの中に散乱…。
袋の紙っぽい素材がダメな原因だと思うけど、今までと同じ物にしておけば良かったわww
飲み物位保冷材の上に置くやん?
想定してないんかな?ダイソーさん(T▽T)— けろりん (케로린) (@picrussakura) June 12, 2020
商品情報
販売元 | ダイソー |
---|---|
商品名 | 結露が出にくい保冷剤(40g×6) |
販売価格 | 110円(税込) |
JANコード | 4531762927558 |
生産国 | Made in japan |
